バチルス菌でカビ対策!!【畳編】
ジメジメとした梅雨の時期、この時期になると気になるもの。。。
そうです。
【カビ】です。
カビは高温多湿を好み、繁殖します。
梅雨の時期は気温が高く、雨により湿度も高め。。。
(カビは20~30度の気温を好むそうで、もっとも活動が活発になるのは、25度~28度とのこと。
湿度は70%以上になると活発に活動するそうです。【悲鳴】)
カビを防止するには、窓を開けたりして換気を行ったり、部屋の温度を下げたり、除湿したりして対策ができますが、ここにひと工夫加えると効果がUP!します。
今回はバチルス菌を使った畳のカビ対策に焦点を絞ってご紹介いたします。
●まず「バチルス菌」とは?
枯草菌の一種で、自然界に広く分布しています。
バチルス菌が増殖することで雑菌・カビの元である有機物を分解し、
汚れ・悪臭の除去・ヌメリを予防、そして、繁殖を抑制してくれます。
またバチルス菌はとても耐性が強く、環境が悪化するといったん休眠状態になり、
環境が戻るとふたたび活動するという特性を持っています。
MUZOCAで販売しているバチルス菌群消臭リプラスでは、よりすぐれた20種を厳選し
高い消臭効果を実現します。
ととっても良い働きをしてくれる良い菌なんです♪
この良い菌ーバチルス菌を使用して、梅雨時の畳カビ対策を行います^^
用意するもの:スプレーボトル、乾いた布、バチルス菌群消臭リプラス
1.スプレーボトルを用意します。
2.バチルス菌群消臭リプラスをボトルに移し替えます
3.畳に吹き付けます
4.乾いた布巾などで拭きます
5.完了!これでバチルス菌が働き、畳に付着したカビを分解し、繁殖を抑えてくれます♪
バチルス菌って人体に影響はないのかな?と思われる方もいらっしゃると思います!
バチルス菌は人や動物への病原性もなく、遺伝子解明もされており、多くの人が口にする納豆菌も
バチルス菌の仲間です。なので、安心してお使いいただけますよ^^

山下慶子

最新記事 by 山下慶子 (全て見る)
- バチルス菌でブラシを綺麗に✨ - 2021年1月17日
- 【クリスマス🎁ギフトにいかが?】消臭効果のある機能性インテリア!KAGUYA□ - 2020年12月4日
- バスタイム withバチルス菌 - 2020年10月7日